🐈永大供養って何❓墓じまいって❓

ひと昔前のように、家の仕事や土地が世代を超えて、

継承されるのが当たり前だった時代から、現代は大きく変わりました。

長男が家を継ぎ、墓を守るのが当然とされていたのは、もはや過去の価値観となりつつあります。

核家族化や少子化、また都市部への人口集中など、

社会の流れの中で「墓を守る」という形も変わらざるを得なくなりました。

 

お墓のこれからを考える

昔なら、「後のことは、頼むぞ」などと、長男が代々家を守り続けていくのが、暗黙の了解だったのに・・

子どもに迷惑をかけたくないと考える方が増えています。

せっかくのお墓も

「草むしりや掃除が負担になる」「高齢になり維持が難しい」といった声が多く、

管理に悩みを抱える家庭が少なくありません。

こうした現実の中で、自分の代で墓じまいを検討する方も増えています。

「子どもたちに迷惑をかけたくない」という思いから、

自分の終活の一環として墓の将来を考えるのは、今や自然な流れとも言えるでしょう。

 

ひと昔前のように、家の仕来たりが継承できるような、家族の在り方が変わってきた今・・

お墓問題で頭を悩ませているお年寄りの方がいます。

 

息子たちには迷惑かけられない

これが、今の親御さんの考え方。

暗黙の了解など存在しません。

なので・・「俺が死んだら・・散骨でいいけど」みたいな話をよく聞きます。

そこで出てくるのが、お墓問題です。

自分が亡くなった後は、「どうにでもしてくれていい」とか・・

こうしたいという結論を耳にする事は、ありません。

なにをするにもお金がかかるからではないでしょうか?

 

永代供養って、何?

よく耳にする「永代供養」という言葉。簡単に言えば、

遺族の代わりにお寺や霊園が責任を持って供養をしてくれる仕組みです。

「永代」とは、その名の通り代々にわたり続いていくことを意味します。

 

 

個人や家族が管理できなくなっても、合同墓や納骨堂に安置され、

定期的に僧侶がお経をあげて供養を行います。

永代供養は無料ではなく、契約時に費用を納めるのが一般的です。

その金額によって、供養の年数や方法が決まる場合もあります。

合同墓(合祀墓)という形で、複数の遺骨を一緒に埋葬するケースも多く、

管理の手間がなく、費用も比較的抑えられるのが特徴です。

 

お参りも自由にできますので、遠方の親族が時々訪れて故人を偲ぶことも可能です。

永遠にお寺や墓地で見守って頂くっと思いますよね。

 

先祖代々

親の代までは、先祖代々守り継がれてきたお墓を自分の代で終わらせるのか、

ひとまず、自分の代までは引き継いで、次に託すのか・・

家族が集まった時にでも、話し合うのもいいのではないでしょうか?

きっと、お父様・お母様が安心されるのではないかとおもいますよ。

 

 

#永代供養 #先祖代々 #お墓問題 #合祀 #終末

error: Content is protected !!